全力は無敵。
すべての思い出は、
全力と時間と場所でできている。

総合職(人事職)

2019年新卒入社/阿部 光

INTERVIEW

INTRODUCTION

2019年度新卒入社。関西学院大学商学部出身。お菓子作りが得意な阿部さん。周囲にもてなすほどの腕前で、常に難しいレシピに挑戦する野心家でありながら、作ったお菓子をバイト先の仲間に振る舞う優しさの持ち主。とにかく話すのが大好きで、笑いも愛情もたっぷり含まれたアツいトークで周囲を魅了します。それだけ言葉が出てくるのも相手をしっかり見ているからだと思います。人事としてその強みを活かして多くの人と人を繋ぎ、将来どこに行っても活躍するような市場価値の高い人間になりたいと誓ったことを実現させて欲しいと強く願っています。

どんな就職活動をしてきましたか?

就職活動は3回生の12月末くらいに始めました。始めたころはとりあえず知識を増やすために様々な就活イベントに参加していました。大手やベンチャー、業種や職種に関しては全く決めていませんでしたが、2つの価値観をもって企業選びをしていました。
一つは「将来的に役立つスキルが身につく」ことです。働くなら、需要があり今後伸びていくマーケットで、将来確実に必要になるスキルを身につけたいと思っていました。就活イベントに参加していくうちにそれを満たすにはベンチャー企業やIT企業がいいのではないかと考え、それらを中心に見るようになりました。
もう一つは「人と環境が良い会社」です。これは優しい人たちがいて楽に働けるというわけではなく、お互いに切磋琢磨し高めあい助け合う仲間がいて、自分の力を最大限に発揮できるような環境があるという意味です。人生の半分以上は働かないといけないことを考えると、当たり前ですが楽しく自分らしく働ける会社がいいと思いました。

ALHの面接はどんな印象でしたか?

面接というよりは面談といった感じで、よくある面接官からの質問に対して、用意しておいた回答をするような面接とは全く違いました。初めはかなり緊張していたのですがすごくラフな感じで始まったので、緊張はすぐ解けました。正直、初めはフランクすぎて大丈夫かなと思いましたが、面接官と就活生ではなく1対1の人間として向き合ってくださり、本当に自分のことを知ろうとしてくれていることが伝わってきました。あまりにも自分の本心を引き出すのがうまかったのでヒートアップして長々と熱く語ってしまうこともありました(笑)
大勢いる就活生のうちの1人という風に見られる流れ作業のような面接も何度か受けた自分としては、真剣に面接に挑んでいる自分に対して、面接する側も熱意をもってくれているのは嬉しかったです。また、内定後の座談会や研修もあるので会社の雰囲気をしっかりと知ることができましたし、悩む時間もしっかりとれたのでありがたかったです。

内定者研修や懇親会の雰囲気はどうでしたか?

ただただ楽しかったです(笑)
社員の方はみなさん個性的でおもしろく優しかったので、初めての研修も全く緊張せずに楽しめました。社員の方々や会社の雰囲気もしっかりとつかめましたし、キャリアパスなどのまじめな話から東京の家賃相場などの相談もしっかりとのって下さったので入社後のビジョンを描きやすくなりました。さらに内定者との交流もできてお互いの情報交換の場にもなりました。懇親会では社長や部長クラスの方とお酒を交えて話すことができてすごく貴重な時間を過ごせました。3名の部長に囲まれながら喉がかれるまで喋り続けたのはいい思い出です(笑)

なぜALHに入社を決めたのですか?

なんといっても「人」ですね。個性的で優しい先輩方、熱意をもって面接をしてくださった面接官の方々、エネルギッシュな社長など、面接や研修を進めていくうちにALHの魅力的な「人」に惹かれました。この人たちと一緒に働けたら楽しいだろうな、この人たちのスキルを吸収して成長したいと思ったのが一番の理由です。
またALHの掲げるミッション・コアバリュー・スタイルを社員の方々がしっかりと体現しており、会社全体が一丸となっていると感じました。このミッション・コアバリュー・スタイルと自分の考えがフィットしており、この会社なら自分らしく働けると考え、入社を決意しました。挑戦できる環境、柔軟な制度など、ベンチャー企業的な姿勢を持ちつつも、研修制度などの基盤がしっかりと整っている安心感があったのも決め手の一つです。最終的には内定者研修と懇親会が決め手になりました。